2023.03.15
From 歯周病専門医
こどもの歯が抜けた💦慌てないで!

こんにちは、高井歯科クリニックです。

今日はこどもの歯(乳歯)が抜けたときの対応をお話します。

五歳頃から歯のはえかわりが始まります。下の前歯から抜けるのが一般的です。
ぐらぐらしてくるので、「そろそろかな?」と予想はできているかと思いますが、最初に抜けると多少血もでるので慌てることもあると思います。
基本的に自然に抜けたこどもの歯から、大量に出血することはありません!
手をきれいに洗ってから、できればガーゼ、なければティッシュやコットンを抜けた歯の幅分くらいにロール状におりたたんで、しっかり10分ほど咬んでいれば血は止まります。
この際あまり小さなガーゼだと過って飲み込むことがあるので注意しましょう。
また気になって何度もうがいをすると、止まりかけた血がまた出てくるので、しばらくうがいも我慢しましょう。

最近は抜けた歯を入れる収納箱もあるようです。抜けた歯の血液はきれいに洗ってからしまっておくのも良いですね。

気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

2023.01.22
From 歯周病専門医
群馬県歯科医学会にて

こんにちは、高井歯科クリニックです。

三年ぶりに現地開催された群馬県歯科医学会で、当院の歯科衛生士が口頭発表をいたしました。

3ヶ月近く準備してきたので、本番はばっちりでした!

この学びを明日からの治療にみんなで生かしていきます。

2022.07.07
From 歯周病専門医


こんにちは、高井歯科クリニックです。

当院の歯科衛生士と一緒に、歯科衛生士専門学校で学生さんに『歯周手術(歯ぐきの手術)』に関する実習を行ってきました。
教えることで得られる新たな学びがたくさんあります。
『正しく、分かりやすく教えること』に気を付けてきましたが、学生さんの学びになっているといいなと思います。

2022.06.10
From 歯周病専門医
「歯ぎしり」測定できます!


こんにちは、高井歯科クリニックです。
今日は「歯ぎしり」を測定する器機の勉強会をしました。

「歯ぎしり」はたいていは寝ているときに無意識に歯をくいしばったり、ギリギリ音をさせたりすることです。
歯にものすごく大きな負担がかかり、歯が削れてしみたり、被せた歯が取れたり割れたり、歯周病の進行を促進したりを悪いことだらけです。

原因は未だ不明ですが、コロナ禍のストレスで増えている・・・?気もします。
原因不明なので治療も難しいのですが、マウスピースで歯ぎしりから歯を守っていくのが一般的です。

さて、その「歯ぎしり」は寝ているときにおこるので当然自覚はできません。
そこでこの小型の器械を頬に貼って一晩寝ていただくだけで測定ができます!

「歯ぎしり」は自己暗示(歯ぎしりしないぞ…と)療法も有効と言われていますが、
測定により「自覚」できることで自己暗示の改善効果が向上するかもしれません。

ご興味を持っていただけたら、いつでもスタッフまでお声がけ下さいね。

2022.06.04
From 歯周病専門医
日本歯周病学会での発表


こんにちは、高井歯科クリニックです。
今日は診療をお休みさせていただいて、新宿で行われた日本歯周病学会春期学術大会で症例発表をしてきました。
感染対策に配慮しながらの久しぶりの現地参加でした。
やはりWebと違って学ぶことが多かったです。

そして、専門医の更新にも合格し発表がありました!
五年に一度の更新で、三回目の更新になります。
この五年も気持ちを新たに日々精進していきたいと思います。

RECENT ENTRY
2023.03.15
From 歯周病専門医
2023.03.08
From 歯科衛生士
2023.03.01
From 受付担当
2023.02.22
From 歯科衛生士
CATEGORY
ARCHIVE
027-384-6480

受付時間 月〜金9:30−13:00|14:30−18:30 土曜日9:30-13:00|14:30-17:30

初診の方は必ずお読みください

高井歯科クリニック 〒370-0851 群馬県高崎市上中居町1548−1
お名前
ふりがな
メールアドレス(半角英数字)
メールアドレス(再入力)
電話番号(半角数字) 例:027-384-6480
お問い合せ内容